【2025年版】ワーホリ生活の食費を月$300以内に!オーストラリアでできる食費節約術まとめ🇦🇺💰
- nana
- 7月25日
- 読了時間: 3分

こんにちは〜🌞オーストラリア生活、楽しんでますか?今回はみんなが気になる「ワーホリ中の食費の節約術」について、私の実体験をベースにがっつり紹介します🍴✨
正直、こっちの物価って高いってよく聞くけど、コツを掴めば意外と抑えられます!私はワーホリ時代、外食もほどほどに楽しみながら、月$250〜$300以内で食費をおさえてました🙌
ということで、この記事ではリアルな節約アイデアをたっぷりお届けします!
💡 食費を節約する7つのコツ
① ローカルのマーケットや八百屋を活用する🥦
スーパーだけじゃもったいない!週末に開かれるローカルマーケットや、街中のアジア系・地元系の八百屋さんに行くと、スーパーの半額くらいで野菜が買えちゃうことも✨
特におすすめなのは:
地元のファーマーズマーケット
韓国・中国系のローカル八百屋(とにかく安い!)
学校や駅近くにある激安青果店
🧾 注意点:現金(Cash only)しか使えないお店も多いEFTPOS使用でサーチャージ(+50¢など)かかる場合もあるのでお財布チェック!
② お肉はスーパーで大容量パック→冷凍保存🍖
お肉は基本スーパー(WooliesやColes)で買ってましたが、パックが大きい方が1gあたり安い!買ったらその日のうちに小分けにして冷凍しちゃえばOK🙆♀️
③ デリコーナーや量り売りは意外と狙い目🍗🧀
WoolworthsやColesには、チーズ・ハム・お肉のデリコーナーがあるんだけど、パックになってるものより安いことが多い!好きな量だけ買えるから、ムダもなし✨
「ちょっとだけハム欲しい」とか「今日だけチキン食べたい」って時にもぴったり!
gで計算してみて安い方を選んでね!
④ 日本食が恋しい?自炊がコスパ最強!🍚
アジアンスーパーや日本食スーパーも多いけど…調味料以外は基本ちょっと高め💸
ふりかけ:$6〜
カップラーメン:$4〜
パスタソース:1食入$5とかも😇
割高すぎて買うのためらう…!
だから私は「調味料だけ買って、自炊で再現!」がおすすめ✍️でも、ホームシックでどうしても食べたくなったら無理せずご褒美に買ってるよ🍜
⑤ 『Too Good To Go』などのフードレスキューアプリを使う📱
オーストラリアでも使えるようになったToo Good To Goは超優秀✨
閉店前のパン屋さんやお寿司屋さんが余った商品を格安で提供**してるアプリ!
例:パン5個入り → $10
お寿司の盛り合わせ → $12
予約はアプリ内で、何が入ってるかは開けてからのお楽しみ🎁
人気店はすぐ売り切れるから、早めにチェック&予約争奪戦🔥
⑥ 外食は「頻度と選び方」で差が出る!
オーストラリアの外食って、ほんとに高い!!!パスタ1皿$25、カフェランチ$30とか普通にある😭でも…友達と食べるごはんって、やっぱり楽しいし、なくしたくないよね💕
そんなときは:
🧺 ピクニックにする(フルーツ・ハム・パン持ち寄りで$10以内!)
☕️ カフェでコスパ◎(夜ご飯より断然割安!)
🍛 ランチスペシャルを狙う!(ローカルのアジア料理が穴場だったりする)
📝 まとめ:食費は“知ってるだけでグッと変わる!
オーストラリア生活、最初は「え?高くない??」って思うことばかりだけど、知ってるとお得なスポットやちょっとした工夫で、ちゃんと節約できます✨
「我慢してつらい節約」じゃなくて、工夫して楽しむ節約”ができたら最強!浮いた分で旅行したり、ちょっとご褒美に回すのもアリだよね🧡
ワーホリ生活を無理せず、でもしっかり節約して楽しもう〜!参考になったらシェアやコメントもらえると嬉しいです☺️
コメント